酒器の形と名称
酒器の形と名称
酒器の形と名称を紹介していきます。
徳利【とっくり】
口
首
肩
胴
腰
蕪【かぶら】形
下部が大きく張り蕪に似た形。舟中で倒れないので舟徳利とも。
芋徳利【いもとっくり】形
芋のような姿に見える、やや胴部の膨らんだ形。古備前に多い。
肩衝【かたつき】形
形の部分が角張ったり衝き出している形状。茶入の形の一種。
水注【みずつき】形
鎌倉時代の鉄釉水注に倣った形と思われる。注口だけの面白い形。
杯
筒形【つつがた】杯
深い円筒状の杯。冬でも酒が冷めにくいので好まれる。
六角【ろっかく】杯
六面体は酒器としては呑みやすい形。六角形の器種は多い。
馬上【ばじょう】杯
脚部を握れるほどに高くした酒杯。馬上で飲むのにいいという説。
ぐい呑み
やや大振りで深めの酒器。ぐいと一気に呑むことからの俗称。