皿・鉢・向付【むこうづけ】の形と名称
皿・鉢・向付【むこうづけ】の形と名称
皿・鉢・向付【むこうづけ】の形と名称を紹介していきます。
器の名称
口縁【こうえん】
茶碗・鉢の口の縁【へり】の部分。口辺より狭い意味。
見込【みこみ】
茶碗・鉢の内側全体のこと。内側中央をさす場合もある。
糸底【いとぞこ】
本来は糸切の跡のある茶碗や皿鉢の高台。いまは糸切がなくても一般的に陶磁器の底をいう。
器の形
木瓜【もっこう】形
楕円形の4箇所が内側に窪んでいる形。家紋の木瓜に似ている。
切立【きったて】形
器の上下が垂直状に切り立った桶のような形。正円筒形の花入の形容にも使う。
端反【はぞり】形
口縁が朝顔状に外側に反っている形。『はたぞり』ともいう。
輪花【りんか】形
口縁に規則的な切り込みや窪みをいれて花弁を開いた花に見立てた形。
四方隅切【しほうすみきり】形
方形の器の四隅を斜めに切り落とした形状。折敷【おしき】の形に倣ったもの。
八角【はっかく】形
文字通り八つの角と稜のある形。やや端反ぎみに開いている。有田焼の磁器に多い。
銅鑼【どら】形
楽器の銅鑼を横にした形に似ていることから。縁が切り立った浅めの円形鉢。
楕円【だえん】形
長円形・小判形の口縁をもつ皿や鉢。比較的磁器に見られる。